今月のテーマ本

内容 浅■■■■■深
この3つの資本の組み合わせによって生まれる「人生の8パターン」によって、すべてのひとびとの「幸福」のカタチが説明できるとしています。
金融資産 | 人的資本 | 社会資本 | |
超充 | ◯ | ◯ | ◯ |
リア充 | × | ◯ | ◯ |
金持ち | ◯ | ◯ | × |
旦那 | ◯ | × | ◯ |
退職者 | ◯ | × | × |
ソロ充 | × | ◯ | × |
プア充 | × | × | ◯ |
貧困 | × | × | × |
目次
PART0 「金持ち」と「貧乏」の三位一体幸福論
1 幸福の3つのインフラ
2 「最貧困」から人生を考える
3 人生の8つのパターン
PART1 自由のための金融資産
4 お金と幸福の関係
5 マイナス金利の世界
PART2 自己実現のための人的資本
6 人的資本は「富の源泉」
7 クリエイティブクラスとマックジョブ
8 サラリーマンという生き方
9 オンリーワンでナンバーワンの戦略
10 高齢化社会の唯一の戦略
PART3 幸福のための社会資本
11 友だちとはなんだろう?
12 個人と間人
13 うつは日本の風土病
14 フリーエージェント戦略
15 「ほんとうの自分」はどこにいる?
エピローグ それでも幸福になるのはむずかしい
あとがき
関連書籍

世紀を超えて読まれ続けるロングセラー! 億万長者とは、実際どんな人々なのか?─アメリカ富裕層研究の第一人者であるスタンリー博士とダンコ博士は、1万人以上の億万長者にインタビューとアンケートをして、資産や年収、職業、消費行動のタイプを徹底的に調査。結果は驚くべきことに、彼らのほとんどはありふれた職業と家庭をもつ「普通の人々」だったのだ! 本書は、そうした本物の億万長者の日常の暮らしぶりから学ぶべき「7つの法則」を導き出し、成功と幸福を手に入れたい読者に伝授する。

2025年、私たちはどんなふうに働いているだろうか?ロンドン・ビジネススクールを中心とした、「働き方コンソーシアム」による、世界規模の研究が生々しく描き出す2025年のに働く人の日常。「漫然と迎える未来」には孤独で貧困な人生が待ち受け、「主体的に築く未来」には自由で創造的な人生がある。どちらの人生になるかは、〈ワーク・シフト〉できるか否かにかかっている。「食えるだけの仕事」から意味を感じる仕事へ、忙しいだけの仕事から価値ある経験としての仕事へ、勝つための仕事からともに生きるための仕事へ。覚悟を持って選べば、未来は変えられる。

寿命100年時代、あなたはどう生きますか?ーー 過去200年間、人の平均寿命は伸び続けてきた。そこから導かれる予測によれば、2107年には主な先進国では半数以上が100歳よりも長生きするのだという。すると、80歳程度の平均寿命を前提に〈教育〉〈仕事〉〈引退〉の3段階で考えられてきたライフコースは抜本的に考え直されなければならない。そんな難題に英国の経営学者と経済学者のコンビが正面から向き合った本。2017年アマゾン上半期ビジネス書ランキング2位。
『未来の働き方を考えよう』ちきりん
IT化やグローバリゼーション、人生の長期化により、私たちの社会は、今、猛スピードで変化しています。これからの10年を、楽しくワクワク生き抜くためには、私たちに必要なものはいったい何なのでしょうか? 働き方はどう変化し、私たちはどのように対応すべきなのでしょう?月間200万PVを誇る人気ブロガーのちきりん氏が、これから起こりうる変化を読み解き、未来の働き方を提案します。
『2022-これから10年、活躍できる人の条件』神田昌典
全員に読んで欲しい本です!客観的にみれば、日本を取り囲む状況は、真っ暗。にもかかわらず、「これからの日本は、チャンスに溢れている」と著者は言い切る。しかし、それは「今希望を描き、行動を起こす」ことを選んだ人のみ。つまり、今この瞬間のあなたの選択こそが、これから10年、活躍できるか、後悔する人生を送るかのターニングポイントなのだ。 「70年サイクル論」「2024年、会社はなくなる?!」「踊る中国、沈む日本」など。
その他、テーマ本と関連があるとあなたが思うなら『ハリーポッター』でも何でもOKです。
参加方法
この読書会は終了しました。